process
実習生受け入れの流れ

技能実習生の受け入れをご検討の企業様へ

外国人雇用の手続きや募集方法、受け入れ時の注意点などについて、オンラインまたは訪問にてご説明いたします。
すでに制度を導入されている企業様も、不明点やお悩みがあればお気軽にご相談ください。
実習生の受け入れに向けて、募集する人材の条件やご希望を丁寧にヒアリングいたします。

入国までの6ヶ月

STEP

組合へのご加入

お申し込み・求人

募集する人材の国籍や人数、職種が決まりましたら、当組合への加入手続きを進めていただきます。その後、選考基準や雇用条件などの募集内容を整理し、送り出し機関へ提示いたします。スムーズな採用につながるよう、しっかりとサポートいたしますので、ご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。

STEP
6ヶ月前
面接

オンラインまたは現地での面接を実施し、筆記試験や簡単な実技試験を行います。内定者が決まりましたら、雇用条件書を提示し、業務内容や給与形態などを丁寧にご説明いたします。そのうえで、雇用契約を締結し、安心して働ける環境を整えます。

STEP
5ヶ月前
入国前講習・研修の開始

技能実習の内定者は、母国で入国前講習を受け、日本語の学習をはじめ、日本の文化や習慣、礼儀などを学びます。日本での生活に必要な基礎知識を身につけ、安心して実習に臨めるよう準備を進めます。

入国申請書類の準備・申請

受け入れ企業様は、内定者の入国に必要な書類の準備・申請を行います。まず、技能実習計画書を作成し、外国人技能実習機構へ提出します。認定後、出入国在留管理庁へ在留資格の申請を行い、査証の申請手続きへと進みます。スムーズな入国手続きができるよう、しっかりとサポートいたします。

STEP

入国

母国での日本語学習や入国前講習を終え、ついに日本へ向かいます。日本の文化や習慣、仕事の基礎知識を学び、新たな環境での生活が始まります。入国後は、さらに実践的な研修を受け、受け入れ企業での実習がスタートします。

入国後の3年間

STEP

入国後講習の開始

入国/
技能実習1号

来日後の約1カ月間、日本での生活や文化を学ぶ講習を受けることが義務づけられています。講習では、日本語の基礎や交通ルール、労働基準法、ゴミの分別方法などを学び、安全で快適な生活を送るための知識を身につけます。警察署や消防署の指導もあり、日本での暮らしに安心して適応できるよう研修します。

STEP

受け入れ企業での実習開始

2ヶ月目/
技能実習1号

入国後講習を終えた技能実習生は、受け入れ企業へ配属されます。配属後も安心して働けるよう、当組合が定期的に訪問し、通訳を伴う指導を行います。また、3カ月に1回の監査を実施し、電話やSNSでの相談窓口も設置。実習生と企業の双方が円滑にコミュニケーションをとれるよう、しっかりとサポートいたします。

STEP

技能検定または
技能評価試験の受験

9ヶ月目/
技能実習1号

技能実習生が技能実習1号から2号へ移行し、合計3年間の技能実習を継続するには、技能実習1号の期間内に「基礎級」または「初級」の学科および実技試験に合格する必要があります。試験に向けた準備を行い、実習生がスムーズにステップアップできるよう支援いたします。

STEP

在留資格変更 期間更新

11ヶ月目/
技能実習2号への移行

「基礎級」または「初級」の試験に合格すると、出入国在留管理庁で技能実習2号の在留資格へ変更申請を行い、その後1年ごとに更新手続きを進めます。13カ月目からは技能実習2号へ移行し、さらに2年間の実習が可能となります。実習生が安心して学び続けられるよう、サポートを行ってまいります。

STEP

技能検定または
技能評価試験の受験

30ヶ月目/
技能実習2号

技能実習生は、技能実習2号を修了する前に「随時3級」または「専門級」の実技試験を受験する必要があります。これらの試験は、実習で習得した技能を確認し、次のステップへ進むための大切なものです。試験合格に向けて、必要なサポートを行い、実習生が安心して受験できるようお手伝いします。

STEP

技能実習2号の修了

36か月目/
技能実習2号

3年間の技能実習を修了した後、企業様・技能実習生・当組合で話し合いを行い、今後の進路を決定します。帰国や一時帰国を選択するほか、特定技能1号への移行も可能です。特定技能1号への移行を希望する実習生は多く、当組合では、95%の技能実習生が特定技能へ移行しています。引き続き企業様と特定技能1号として技能実習生が安心して働けるようサポートを行っています。